2023年10月16日
【2023池田町紅葉情報】10月16日(月) 七色大カエデ

曇りがちだった昨日からの天気も回復して、大峰高原は雲のない
暖かな陽気で朝から清々しいです。
日が差した七色大カエデも「見ごろ」に近づきつつあります。

雲海も大迫力で皆様をお待ちしております。

2022年10月21日
10月21日(金)七色大カエデ「見頃」長福寺「もうすぐ見頃」
今朝は霧に包まれた池田町でしたが、優しい空気に包まれています。

お客様も大勢お越しです。

長福寺の大イチョウ。ほとんどが黄色に変わってきました。
「七色大カエデ」の後にお越し下さいね。
明日、明後日は大変混雑すると思います。
車、人の動きに注意をしてお越しください。

お客様も大勢お越しです。
長福寺の大イチョウ。ほとんどが黄色に変わってきました。
「七色大カエデ」の後にお越し下さいね。
明日、明後日は大変混雑すると思います。
車、人の動きに注意をしてお越しください。

2022年08月10日
【お盆休みは池田町で!その1】キャンプ場を利用しよう
コロナ禍になり、一人キャンプや家族やお友達と共に
「大峰高原」キャンプを利用される方が、昨年は前年の2倍になりました。
デイキャンプの方も結構いますので、お気楽にキャンプを初めて見ましょう。
尚、料金は頂いておりません。
【特別の思い出】
大峰高原白樺の森キャンプ場にはいくつかのバンディがあります。
①木が多いからテントを張る場所が限られる。
②場所によって少し勾配があるから、工夫が必要。
③水道とトイレのみ、外灯は水道がある炊事場とおトイレ。


【注意】
※万が一の事も考えて、
ご利用する際は、必ず「池田町観光協会」にご一歩下さい。(8:30~17:30)
※この1か月の中、周辺、近辺で熊の目撃情報が入っています。
ラジオや鈴など、音が鳴るものを常備下さい。
※気の利いたものはありませんが、自然を利用している限り、虫(アブ、ムカデ、やぶ蚊)はいっぱいいます。
自身でムシスプレー、応急処置の消毒液など忘れずお持ち下さい。
「大峰高原」キャンプを利用される方が、昨年は前年の2倍になりました。
デイキャンプの方も結構いますので、お気楽にキャンプを初めて見ましょう。
尚、料金は頂いておりません。
【特別の思い出】
大峰高原白樺の森キャンプ場にはいくつかのバンディがあります。
①木が多いからテントを張る場所が限られる。
②場所によって少し勾配があるから、工夫が必要。
③水道とトイレのみ、外灯は水道がある炊事場とおトイレ。

【注意】
※万が一の事も考えて、
ご利用する際は、必ず「池田町観光協会」にご一歩下さい。(8:30~17:30)
※この1か月の中、周辺、近辺で熊の目撃情報が入っています。
ラジオや鈴など、音が鳴るものを常備下さい。
※気の利いたものはありませんが、自然を利用している限り、虫(アブ、ムカデ、やぶ蚊)はいっぱいいます。
自身でムシスプレー、応急処置の消毒液など忘れずお持ち下さい。
2019年12月23日
12月23日 雪の大峰高原
昨夜から降り始めた雪が少し積もった「池田町」です。

クラフトパークからの画像ですが、霧に包まれて、当然ですが北アルプスはまったく見えません。
街中、山辺りの道路も雪は積もってません。

それじゃあと言う事で、久しぶり大峰高原に車を走らせました。

主要道路はかなり解けて来ましたが、まだ脇道や細い山道は積もったままの所も有ります。
注意が必要です。

よく言う「雲の上はいい天気」、霧が薄くなり気持ちの良い青空が広がって来ました。

雲海も綺麗に楽しめます。雪もサラサラでした。

最初にも言いましたが、場所によってはかなり積もってる場所も有ります。
充分注意して、無理そうと思う場所は早めに判断し、引き返すようにしてください。
クラフトパークからの画像ですが、霧に包まれて、当然ですが北アルプスはまったく見えません。
街中、山辺りの道路も雪は積もってません。
それじゃあと言う事で、久しぶり大峰高原に車を走らせました。
主要道路はかなり解けて来ましたが、まだ脇道や細い山道は積もったままの所も有ります。
注意が必要です。
よく言う「雲の上はいい天気」、霧が薄くなり気持ちの良い青空が広がって来ました。
雲海も綺麗に楽しめます。雪もサラサラでした。
最初にも言いましたが、場所によってはかなり積もってる場所も有ります。
充分注意して、無理そうと思う場所は早めに判断し、引き返すようにしてください。
2019年11月12日
11月12日 池田町紅葉情報
朝、北アルプス方面に霧や雲が掛かっていると思えば、かなり雪が積もってました。

とは言え現在は日差し出て暖かく感じます。

「成就院の大銀杏」

かなり黄色が鮮やかになって来ました。



大きな無料の駐車場もございます。
めずらしい「オハツキイチョウ」の成就院にお越し下さい。
※ご注意※
成就院さんの行き帰りにお猿さんや鹿に出くわすことがあります。

車から降りて写真撮影等は危険なのでやめて下さい。
またアップダウンの激しい道のため、枯葉・枯れ枝が散乱して大変滑りやすくなっています。

坂道での車の停車は危険です。
とは言え現在は日差し出て暖かく感じます。
「成就院の大銀杏」
かなり黄色が鮮やかになって来ました。
大きな無料の駐車場もございます。
めずらしい「オハツキイチョウ」の成就院にお越し下さい。
※ご注意※
成就院さんの行き帰りにお猿さんや鹿に出くわすことがあります。
車から降りて写真撮影等は危険なのでやめて下さい。
またアップダウンの激しい道のため、枯葉・枯れ枝が散乱して大変滑りやすくなっています。
坂道での車の停車は危険です。
2011年10月19日
平出口からの雲海
今朝も毎朝の日課となっている
雲海と七色大カエデの様子を見にでかけ、
現地についたのは、6時30分。
七色大カエデまで3.4km地点の県道274号線沿い
平出口からは、今日も広大な雲海が見る事ができました。
七色大カエデで写真をとっている方から話をお聞きすると、
雲海から太陽がでた写真が撮れて良かったと

朝6時位から待ち構えていると、良い写真が撮れると思います。
綺麗な雲海でした☆
2011年10月16日
安曇野の朝、平出口からの雲海
場所は、七色大カエデまで3.4km地点の県道274号線沿い平出口から

昨日の疲れも関係なしに、
毎朝の日課となっている大峰高原へ向い、
雲海スポットに到着したのは、6時20分。
到着時には、車5台も止まっており、
雲海を撮影していました。
今日の雲海は、動きがありとても見応えがある雲海が見ることができました。
以前テレビで流行っていた(今も?)、脳内活性化トレーニング
「アハムービー」ではないですが、刻一刻と変わっていく
雲の様子をどうぞご覧下さい。
PS:今日からしばらくは、大カエデの七色のグラデーションが楽しめそうです。
写真は、後程☆
» 続きを読む
2011年10月13日
安曇野の朝、雲海の様子
雲海を見渡せる平出口に到着したのが6時40分。
車から降りると、空一面曇り空。
太陽が徐々に顔を出し始めます。
場所は、七色大カエデまで3.4km地点の県道274号線沿い平出口から

時間帯も遅く、何も変化のない動画ですが
雲海スポットからは、鳥の鳴き声と
カメラマンのシャッターを押す音しか聞こえません。