2024年09月06日

安曇族のルーツを探る 講演会のお知らせ

『安曇族のルーツを探る』
荒井今朝一氏による講演会を開催いたします。

皆さんの先祖、安曇族とはどんな人々だったのか?
安曇氏は九州の海族集団だったことを知っていますか?

この謎解きに、3回のシリーズで、分かりやすく解説してくださいます。
楽しみながら歴史を学べる絶好の機会ですので、ぜひお出かけください!



講演日程 全日程 19:00~20:30
第1回 10月20日(日) 安曇族とはどんな氏族?
第2回 11月3日(日)  古代の安曇野は?
第3回 12月1日(日)  安曇族はなぜ当地へ進出したか?
               志賀島から安曇野へ
会 場  松川村多目的交流センター すずの音ホール 2階研修室
募集人数 各回50人(先着順)
参 加 費 500円/回(資料代等)

講師紹介
荒井 今朝一(あらい けさいち)
大町市職員としてライチョウ飼育や大町市史の編さん、国営アルプスあづみの公園の建設に携わり、
産業建設部長、民生部長を経て、2009年大町市教育長に就任。
現在は県内各地で歴史に関する講演会などを行っている。

主催:松川村観光協会(問合せTEL:0261-62-6930 8:30~17:00)
共催:松川村公民館 市民タイムス 大糸タイムス社  


Posted by 信州池田町観光協会  at 10:26Comments(0)講演会

2020年09月04日

【歴史講演会】岩隅 久さんによる「信濃安曇族のルーツを求めて①」


ここは池田町の「川會神社」です。
この神社は長野で唯一「安曇族」に関係した神様が祀られています。
浪漫が広がりますね~。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
【歴史講演会】「信濃安曇族のルーツを求めて①」
講師:岩隅 久 あづみ学校代表
長野県北安曇郡池田町を終の棲家とされた、信州
大学名誉教授(哲学、科学論、感性工学)故坂本博の
名著「信濃安曇族シリーズ」最終第4巻より、
今回は
(1)金印はなぜ志賀島から出土したか?
安曇族と関係あるのか?
(2)倭国大乱と安曇族の裏切り 
などに論証で迫ります。
主  催:あづみ学校
後  援:池田町教育委員会
日  時:9月20日(日)14時~15時半(開場13時半)
会  場:池田町交流センター「かえで」ホール
お問い合わせ:0261-62-2058
会  費:1000円
お申込先:090-8018-5424(岩隅さん携帯)
必ず事前予約とマスクご持参ください。


宜しくお願いします。

◎あなたの「ポチッ!」があれば、池田町が「北安曇郡」が盛り上がると思います。頑張りましょう!!◎

長野県ランキング






  

Posted by 信州池田町観光協会  at 09:30Comments(0)講演会

カテゴリ
内鎌 (10)
(5)
(24)
(21)
(15)
(2)
MBS (1)
MTB (1)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

プロフィール
信州池田町観光協会
信州池田町観光協会
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 上記「ツイッター」「フェイスブック」「インスタグラム」 マークをクリックすると、別の写真や動画も見る 事が出来ます。      池田町の情報発信基地!!
安曇野の一角に位置する 信州・池田町。♪てるてるぼうずてるぼうず、明日天気にしておくれ・・・・・童謡「てるてる坊主」の作詞者浅原六朗の出身地でもあります。

「大峰高原七色大カエデ」「陸郷の山桜」「ホタル情報」の通常の話題だけでなく、「もっと池田町を知ろう!」と様々な話題情報を網羅していきます。

池田町観光協会
電話0261-62-9197
FAX 0261-62-5688
info@ikeda-kanko.jp
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
過去記事