2012年09月13日

池田八幡神社例大祭まで後10日!



今日から「池田八幡神社例大祭」の当日まで、8台の
山車と池田八幡神社の概要紹介をしていこうと思います。
去年と同じような紹介にならないように
ちょっとプラスα を加えて行きたいと思います。

現在の池田八幡神社には、八幡神社と共に十二神社が祀られています。
明治41年11月13日神社合併令により、1丁目地籍にありました十二神社を
合祀されました。

池田町の舞台の登場は、江戸中期頃と思われ、
池田十二社舞台の名称が明確にでてくるのは、「昭和6年 十二権現祭礼につき、
氏子85人方にて羽織袴にて警護する」と記載されている。
当時の舞台様式は、簡単な構造と思われます。


過去には、23・24日に十二神社、24・25日に八幡神社と延べ3日間の祭礼でしたが、
後に2日間として、23日には町内8台の舞台を曳き、浦安の舞が奉納されていました。

※寛永6年 菅沼文左衛門ほか26人の有志によって商家の守り
として勧請し、この歳より船の引きまわしが始まる。

※池田町の祭りは、「喧嘩まつり」として有名だったみたいですね。
十二権現氏子連たちは、十郎藤重の指揮の元、「池田の里」を開拓したのは
おれたちの先祖だ!と言い張り、一方、八幡神社氏子たちは、商家の人々の宿場町として
発展させたのは、我々商人の力だと言い、口論から喧嘩となる。
また、一日違いの祭礼のため日程を替えてもらうように両大庄屋に
申し立てするが取り入れてもらえず、その後も小競り合いをしたそうだ。


八幡神社祭礼日について・・・
●両神社創立より神社合併まで、十二神社舞台の祭礼 8月14日
                     八幡神社船の祭礼  8月15日

●明治42年から昭和39年まで、9月23日前夜祭・24日本祭り
 25日 船と相撲・余興
23日~25日 浦安の舞

●昭和40年から9月23日 24日 2日間の祭礼となる。
なぜかというと、池田町勤労協と豊町一部氏子より、
3日間の祭礼を2日間に執り行うように提案され、年番長会議では決まらず、
昭和40年9月3日、全戸による住民投票が行われた。
投票の結果、2日間の祭礼と決定された。





池田八幡神社例大祭まで後10日!

現在では、舞台曳きは八幡神社の出し物と思われますが、元来、十二神社の催し物で、
当初は舞台が2台のみで、上下3町でそれぞれ1台ずつ曳いていました。

後に各町で舞台が揃えられ、明治6年には、横町(よこちょう)・下町・鍋屋小路・
中町・上町の5台が曳行し、奉納された記録が残っていますが、今のような構造ではなく、
もっと簡素な構造であったようです。

以降、社会情勢の厳しい中でも、新調・購入・改修
などが繰り返され、現在のように絢爛豪華な8台となりました。

宵祭りに曳かれる舞台は、2層構成7台と3層構成1台で4輪式と3輪式があり、
人形・装飾など実に見事で、先人から受け継がれた歴史の重みが感じられます。



 これほどの大型舞台が宵祭りの境内に8台もの山車が
勢揃いするのは、県内では、池田町だけです。


それぞれ舞台は、後ほど曳行順にご紹介させていただきますが、提灯に火を灯し、
きらびやかな幕などに飾られ、舞台の上では、地元小中学生によりお囃子が奏され、
太鼓や笛の音色が響き、舞台から乗り出した若い衆の掛け声がかかると祭りは最高潮
に達します。



24日には、2隻の舟曳(ふなひき)と浦安の舞、奉納相撲が執り行われています。








Posted by 信州池田町観光協会  at 18:12 │Comments(0)池田八幡神社例大祭

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリ
内鎌 (10)
(5)
(24)
(21)
(15)
(2)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8


プロフィール
信州池田町観光協会
信州池田町観光協会
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 上記「ツイッター」「フェイスブック」「インスタグラム」 マークをクリックすると、別の写真や動画も見る 事が出来ます。      池田町の情報発信基地!!
安曇野の一角に位置する 信州・池田町。♪てるてるぼうずてるぼうず、明日天気にしておくれ・・・・・童謡「てるてる坊主」の作詞者浅原六朗の出身地でもあります。

「大峰高原七色大カエデ」「陸郷の山桜」「ホタル情報」の通常の話題だけでなく、「もっと池田町を知ろう!」と様々な話題情報を網羅していきます。

池田町観光協会
電話0261-62-9197
FAX 0261-62-5688
info@ikeda-kanko.jp
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
過去記事