2014年09月20日

池田八幡神社例大祭 一丁目

池田八幡神社例大祭 一丁目

豊町の舞台に続いて、
「一丁目(下町)」の舞台のご紹介を致します。


昔は下の町と書いて『しもまち』と呼ばれていた一丁目の舞台は、
横町豊町と同じ切妻(きりづま)起(むくり)屋根、2層構成です。

舞台の型としまして、
四輪型板車で前輪蔀型覆い付き、
後ろ舵取り式のなっています。



製作年次は江戸後期と見られ、松本市内のお祭りのだし物として製作されましたが
あまりに大きく、重量もあった為、市内を曳き回せず困っていたものを、
明治27年(1894年)に当時250円で購入しました。

2階に乗せられている飾り人形は、松本市の人形師太田長十(ちょうじゅう)氏の
大正2年の作と伝えられる初代「神武(じんむ)天皇」で、
弓の先に止まっている鳥は金のトビです。

100年以上経過した、平成12年に3000万円を
超える資金を投じ、大改修がされました。

舞台全面に彫刻がされ、特に前後の持送りの波と亀の彫刻は、
実に見事で池田町の舞台では一番の重量がある重厚感あふれる舞台です。

長方形大型舞台は、非常に貴重で、
県内に3台しかないうちの1台が一丁目の舞台となっています!!




Posted by 信州池田町観光協会  at 17:01 │Comments(0)池田八幡神社例大祭

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリ
内鎌 (10)
(5)
(24)
(21)
(15)
(2)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8


プロフィール
信州池田町観光協会
信州池田町観光協会
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 上記「ツイッター」「フェイスブック」「インスタグラム」 マークをクリックすると、別の写真や動画も見る 事が出来ます。      池田町の情報発信基地!!
安曇野の一角に位置する 信州・池田町。♪てるてるぼうずてるぼうず、明日天気にしておくれ・・・・・童謡「てるてる坊主」の作詞者浅原六朗の出身地でもあります。

「大峰高原七色大カエデ」「陸郷の山桜」「ホタル情報」の通常の話題だけでなく、「もっと池田町を知ろう!」と様々な話題情報を網羅していきます。

池田町観光協会
電話0261-62-9197
FAX 0261-62-5688
info@ikeda-kanko.jp
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
過去記事