2012年03月13日

雪の中に栄える登波離橋

登波離橋
今朝、町の看板屋さんが雪の中に現れる天空の
「登波離橋」を撮影。こちらへ寄せて頂きました。

登波離橋は、県道51号池田1丁目信号機を県道275号へ東へ入り、
Y字の分岐で右側へ進み、その後は道なりに山中を進むと登波離橋に辿り着きます。

真っ白な雪景色の中に目立つ朱色の登波離橋。
なんだかとても、幻想的ですね。



暖かくなると登波離橋からは、360度新緑に包まれ、
北アルプスやもうしばらく行くと、数千本とも1万本とも言われる、
山桜が山腹のあちこちに自生してている桜仙峡に辿りつきます♪

登波離橋
「登波離橋伝説」
鎌倉時代、白駒城主樋口行時には正室のふじと、側室のきよがいました、
きよはふじを亡き者にしようと企て花見の宴を模様すが、ふじはこれを見抜き、
きよの袂と自分の袂を十針縫い合わせました。宴の帰りにきよはふじを橋の上から突き落とし、
二人とも谷に落ちて亡くなってしまいました。行時はこれを悲しみ、名を行知法師と改め
二人の冥福を祈ったといいます。
それ以降この谷に一身二頭の蛇が現れ、1本の根に2本の幹をもつ松が
生えるようになったと言われています。
登波離橋近くに「二本松」が生えていましたが、
今は松食い虫に犯され、伐採されて無くなっています。


春になると、ちょうどトップ画像のような風景に出会えますicon01
是非訪れてみて下さい。

陸郷登波離橋愛護会のHPもご覧ください。





Posted by 信州池田町観光協会  at 16:53 │Comments(0)池田町観光協会

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリ
内鎌 (10)
(5)
(24)
(22)
(15)
(2)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8


プロフィール
信州池田町観光協会
信州池田町観光協会
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 上記「ツイッター」「フェイスブック」「インスタグラム」 マークをクリックすると、別の写真や動画も見る 事が出来ます。      池田町の情報発信基地!!
安曇野の一角に位置する 信州・池田町。♪てるてるぼうずてるぼうず、明日天気にしておくれ・・・・・童謡「てるてる坊主」の作詞者浅原六朗の出身地でもあります。

「大峰高原七色大カエデ」「陸郷の山桜」「ホタル情報」の通常の話題だけでなく、「もっと池田町を知ろう!」と様々な話題情報を網羅していきます。

池田町観光協会
電話0261-62-9197
FAX 0261-62-5688
info@ikeda-kanko.jp
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
過去記事