2012年03月26日

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!

歴史古き、相道焼 宮澤弘幸さんの作品。
信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
3月22日から始まった「信州池田陶芸家十勇士陶芸展」は、
今日6日目を迎え、過去十勇士展で最高の来客数を表示しました!
展示品も数多くの方にご覧いただき、購入されていきました。

そんな中今日は、FM長野パーソナリティーの
伊織智佳子」さんが立ち寄ってくださいましたicon01
ブログでも紹介して下さってあるので、どうぞご覧ください☆


最終日の明日は、夕方5時までですのでお忘れなく(>_<)

場所は、井上百貨店7階大ホールにて!!




信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
相陶窯 相澤 正樹さんの作品。

相澤さんの作品には、観て触れてもらわなければ
感じられない洗練された独特の美しさがある。

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
小丸窯  太田 孝介さんの作品。
太田さんの陶芸は、どれもが重厚かつ趣き深い色艶に加え
独特の遊び心がある。こんな徳利で一杯なんて最高でしょう!

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
ミワポタリー  山本 美和さんの作品。
作品は、スマートで女性らしさが溢れ出ている。
子供用ご飯茶碗や箸置き、マグカップなど美和さん
ならではの作品を作り出している!!

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
アツムイ窯   森岡 光男さん 森岡 宗彦さんの作品。
アツは、「海」または「湖」、ムイは「静かな」という意味を現す
アイヌ語から「アツムイ窯」と命名した。
自作の穴窯は大きく、8日間焼しめられた陶器は、贅沢の逸品だ。
森岡さんの作ったビアカップで飲むビールは、きめ細かな泡で美味い。

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
蜻蛉窯(せいれいがま) 帯刀 益夫さんの作品。
東北大学を退職後、北アルプスの一望できる安曇野池田町に越してきた。
地元広津地区の土を使用し、アカシヤやワラ、ラベンダーの灰を使う釉薬で
作品に命を吹き込む。手頃価格なとこも人気。

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
会染窯     篠田 明子さんの作品。
京都芸術大学学長を務めた祖父の近藤悠三、長野県芸術文化功労者である
父 篠田義一の陶技を伝承した陶芸家である!
一つ一つ立体的に描かれた花など、色合いが美しい。

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
福田窯     福田 計洋さんの作品。
シンプルな造形の中に、池田の土と釉薬がもたらす
色彩に福田さんの個性を感じる。作品もあとわずか。

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
圃窯(ほよう) 宮澤 好男さんの作品。
宮澤さんの作品には、どこか面白さがある。
感性を自由に表現した作品ばかり。

信州池田陶芸家十勇士陶芸展いよいよ明日最終日!
陶房白露    小久保 朝司さん 小久保 隆司さんの作品。
今回は、非売品の作品ですのでご了承を。
作品には、絶妙に配合された釉薬による色と優雅な造形を
実用的に表現している。豊かな想像力で心が和む美しさである。



大きな地図で見る



Posted by 信州池田町観光協会  at 21:29 │Comments(0)陶芸十勇士

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリ
内鎌 (10)
(5)
(24)
(21)
(15)
(2)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8


プロフィール
信州池田町観光協会
信州池田町観光協会
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 上記「ツイッター」「フェイスブック」「インスタグラム」 マークをクリックすると、別の写真や動画も見る 事が出来ます。      池田町の情報発信基地!!
安曇野の一角に位置する 信州・池田町。♪てるてるぼうずてるぼうず、明日天気にしておくれ・・・・・童謡「てるてる坊主」の作詞者浅原六朗の出身地でもあります。

「大峰高原七色大カエデ」「陸郷の山桜」「ホタル情報」の通常の話題だけでなく、「もっと池田町を知ろう!」と様々な話題情報を網羅していきます。

池田町観光協会
電話0261-62-9197
FAX 0261-62-5688
info@ikeda-kanko.jp
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
過去記事