2012年09月29日
キルト展 明日で最終日!
台風17号が接近中ということもあり、雲の動きが早く
北アルプスの山々が真っ白な雲で見え隠れしています。
北アルプス展望美術館では、今年で9回目となった
安曇野キルト公募展2012を明日まで開催しております!
厳選なる審査を行い選ばれし作品、
約60点と招待作家の作品を9点展示!!
今年最後のキルト展。
大峰高原七色大カエデをキルトで
描いた作品があったり様々な作品で魅了してくれます。
ぜひ、台風がくるまえの日曜日に
おでかけいただけたらと思います
安曇野キルト公募展 2012
ワークショップ
「四つ葉のポーチ」
9月30日
13時30分~16時
講師 小関 鈴子
材料費 2,000円
持ち物 裁縫道具、スケール、ハサミ、筆記用具
場所 北アルプス展望美術館 安曇野ギャラリー
入館料 大人 400円
高校生・大学生 250円
小中学生 無料
開館時間
午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
お問合わせ先 北アルプス展望美術館(池田町立美術館)
電話 0261-62-6600
10月1日より七色大カエデ・雲海・大銀杏など
秋の紅葉情報を発信していきます!!
ブログは、書くのと写真を取り込むのに少々時間がかかり、
更新が遅くなってしまうかと思います。
現地へ行った時に携帯より七大カエデや
雲海の様子を随時発信します!!
ツイッターとフェイスブックにて!!
どうぞ旬な紅葉の池田町をご覧下さい。
ツイッター
https://twitter.com/ikettaaaa
フェイスブック
http://www.facebook.com/ikedakanko
ブログに書ききれない情報を発信中!
もしよければ、「いいね!」と押して頂ければと思います。
» 続きを読む
北アルプスの山々が真っ白な雲で見え隠れしています。
北アルプス展望美術館では、今年で9回目となった
安曇野キルト公募展2012を明日まで開催しております!
厳選なる審査を行い選ばれし作品、
約60点と招待作家の作品を9点展示!!
今年最後のキルト展。
大峰高原七色大カエデをキルトで
描いた作品があったり様々な作品で魅了してくれます。
ぜひ、台風がくるまえの日曜日に
おでかけいただけたらと思います

安曇野キルト公募展 2012
ワークショップ
「四つ葉のポーチ」
9月30日
13時30分~16時
講師 小関 鈴子
材料費 2,000円
持ち物 裁縫道具、スケール、ハサミ、筆記用具
場所 北アルプス展望美術館 安曇野ギャラリー
入館料 大人 400円
高校生・大学生 250円
小中学生 無料
開館時間
午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
お問合わせ先 北アルプス展望美術館(池田町立美術館)
電話 0261-62-6600
10月1日より七色大カエデ・雲海・大銀杏など
秋の紅葉情報を発信していきます!!
ブログは、書くのと写真を取り込むのに少々時間がかかり、
更新が遅くなってしまうかと思います。
現地へ行った時に携帯より七大カエデや
雲海の様子を随時発信します!!
ツイッターとフェイスブックにて!!
どうぞ旬な紅葉の池田町をご覧下さい。
ツイッター
https://twitter.com/ikettaaaa
フェイスブック
http://www.facebook.com/ikedakanko
ブログに書ききれない情報を発信中!
もしよければ、「いいね!」と押して頂ければと思います。
» 続きを読む
2012年09月28日
今日の七色大カエデ♪

9月最後の金曜日。
秋晴れで清々しい風の一日でした。
七色大カエデも刻一刻と変わり始め、
時を刻むごとに紅葉が楽しめるようになってきました。
全体的に色づき始め。
紅葉の見ごろを迎えるのは、
10月20日前後位になってくるのではないでしょうか。

間もなく紅葉シーズンを迎えるにあたって
大峰高原七色大カエデ周辺にて10月1日(月)より
屋台村・観光案内所を開設します!!
桜の木の下の観光案内所では、池田町・北アルプス地域などの
広域各種パンフレットをご用意しております。
また、七色大カエデの手ぬぐいやトートバック
クリアファイルなど大カエデグッズも取り揃えております!
なんと今年は、七色大カエデの去年種とりした子を
苔玉にし数量限定で発売します!!
「七色大カエデの苗 1000円」
数に限りがございます!!
池田町・大峰高原に来なければ買えない限定品の数々を
どうぞお買いもとめ頂けたらと思います♪
池田町観光協会
ツイッター
https://twitter.com/ikettaaaa
フェイスブック
http://www.facebook.com/ikedakanko
ブログに書ききれない情報を発信中!
もしよければ、「いいね!」と押して頂ければと思います。
» 続きを読む
2012年09月27日
今日の一枚。

今日は、朝方北アルプスに雲がかかっていましたが
しばらくすると雲が消え、快晴!秋晴れの安曇野池田町でした。
ホタルで有名になってきた花見(けみ)地区では、
赤、白、ピンクなど色とりどりのコスモスが満開に
咲き誇り、あの道を通る方々を魅了していた!!
場所は、県道51号線 福祉会館入口信号機より
東側に約800m進んだ右側(南側)にコスモス畑があります。
雲ひとつない快晴の青空と北アルプス、コスモス畑も一緒に撮ってみました♪
» 続きを読む
2012年09月26日
池田の街中新発見!
普段何気なく車で通っている
八幡神社や二丁目、豊町、東町、浄念寺前の小路など。
11月3日(土)に開催する
「ぐるっと池田街中散策」では、普段聞けない池田町の奥深い歴史を
池田町ガイドマスターから聞きながら古くからの建物・碑等を巡り一緒に歩きます。
歩いてみなければわからない「池田町」。
未知を歩こう池田町。
10月31日(水)まで
「ぐるっと池田街中散策」募集致します!

「ぐるっと池田街中散策」参加募集チラシ
10月13日(土) 「広津紅葉散策」
10月10日(水) まで参加募集中!!
» 続きを読む
2012年09月25日
今日の七色大カエデ!

9月23日24日
池田八幡神社例大祭の動画を掲載する際に、
文章と動画のリンク先が間違っていました。
大変失礼しました。
編集致しましたので、どうぞご覧ください!!
ここ数日の間で朝晩の寒さに加え、
昼間もぐっと気温が下がって冷たい秋風が
吹くようになってきました。
今日は、北アルプス展望美術館で開催中の
「安曇野キルト公募展2012」へ出展している
名古屋の先生方5名をあづみ野池田クラフトパークから始まり
滝の台展望スポット、相道寺道祖神、窯元などをご案内しました。
最後のご案内場所、大峰高原七色大カエデについたのが
午後3時すぎ。
標高1000mは、半袖では寒い位の冷たい風。
今年は、猛暑と降水量が少ない事が紅葉に
どう影響していくかわかりませんが、少し色づいてきました。
» 続きを読む
2012年09月24日
八幡神社例大祭 いよいよフィナーレ!
二日間続いた一年に一度の
池田八幡神社例大祭も今日でおわりです。
同義会委員長 五十嵐 裕さん
副委員長 、同義会委員の皆さん
各舞台・舟にてお囃子を披露していた皆さん他
例大祭の関係者の方々二日間お疲れ様でした!!
高瀬荘にて入所する皆さんの健康を祈願し、
若衆からデカンショとパフォーマンスを行いました!!
その後、池田町役場へと。
到着したのが、14時10分ごろ。
豊町 一丁目 吾妻町 東町
二丁目 三丁目 四丁目 五丁目 の同義会委員の衆が
丸くなり、それぞれの町で余興を披露♪

午後2時から八幡神社境内の土俵にて
奉納相撲の様子を写真とっていましたので
五丁目の余興動画のみ・・。です。
» 続きを読む
2012年09月24日
9月24日八幡神社例大祭
23日の宵祭りから一夜明けた24日は、
祭典旗、同義会委員長を先頭に同義会の若衆が盛り上げ、
上舟と下舟の二艘をお囃子と掛け声で街中を曳きまわしています!!
福祉会館からでて、信号機から北上する様子です!!
若衆たちは、昨日の疲れもみせずに
常に元気です!
この2日間のために県外からかけつけた衆も
いるんですからね。
» 続きを読む
2012年09月24日
池田町八幡神社例大祭 23日!!

池田八幡神社例大祭、午前11時50分に祭典旗が動きだしました。
当初は、雨で一日雨かと心配されていましたが、
お昼を過ぎると一気に雨が止み、明るくなってきました♪
各8台の舞台が町内廻りを行ったのちに、祭典旗を先頭に
五丁目交差点へ!!
午後6時、宵祭りスタートです!
五丁目から8台が南下していき、一丁目
豊町、八幡神社へと向かっていきました!!
豊町 一丁目 吾妻町 東町
二丁目 三丁目 四丁目 五丁目の順に!!
暗くなってくると、若修やお囃子の演奏のボルテージが
次々とあがっていく!!
松本信用金庫池田支店のまえでは、
テーブルと机を用意して、振る舞い酒を訪れて頂いた方に
お配りしていました。
大樽に入れ、各町から届いたお酒は、
一時間もたたないうちに、大変多くの方々に
飲んで頂きました。
まだ耳の奥底では、若衆の掛け声、ワッショイワッショイや
お囃子の演奏が響いています。
池田八幡神社に祭典旗がと舞台が到着したのが
8時40分。
八幡神社境内にたくさんのお客さんがいる中
例大祭や各舞台の紹介をアナウンスさせて頂きました♪
紹介のアナウンスが終わると、入口から一気に
境内へと入ってきて豊町から北側へ並び
最後には8台の舞台が並び舞ます。
会場や若衆たちの熱気は、最高潮に!!
» 続きを読む
2012年09月23日
今年のテーマは、「お舟」!

~同義会結成100周年記念~
小林三郎祭り写真展
全国各地のお祭りを巡って撮りためた貴重なフィルムの中から、
今年は、「お舟祭り」を中心とした写真を一挙に展示。
全国のお祭りポスターの展示や八幡神社例大祭の舞台の紹介、
各町同義会法被の展示が行われます。
場所は、県道51号線池田二丁目 スペース・ゼロにて
10時~午後4時まで開催中で、今日のみ午後8時30分までです。
» 続きを読む
2012年09月22日
最後は、165年前の舞台!
9月23日(日) 24日(月)
池田八幡神社例大祭まで、
いよいよあと1日!!
先週から山車の紹介してきましたが、今日で最後。
最後は、「東町」の山車を紹介して
同義会100周年の年を迎える事にしましょう!!
東町の舞台は、戦後昭和25、6年に滝沢の舞台を2台購入し、
大工荒井正義氏の手によって1台に組みかえられた
ものであると言われております。
高欄(こうらん)には弘化4年(1845年)の刻みがあることから、
当初の製作年次は江戸後期のものと思われます。
飾り御幣で四輪車、前御所車・後板車・前舵取り式の舞台です!!
» 続きを読む